【デスクワークの妻へ】むくみを流す足裏リフレ法

  • URLをコピーしました!

一日の終わりに「足が重だるい…」と言う妻へ。

I am Ashitsubo

リモートワークや長時間のデスクワークで、
座りっぱなしの妻が「足がむくんでだるい」と言っている姿、寝そべりながら、足を上げている姿、など見たことはありませんか?
私の妻も以前は、在宅勤務が続く中で、
夕方になると「足がパンパン」とつぶやいていました。
そんな妻に試してみたのが、足裏リフレ(リフレクソロジー)
今回は、座りっぱなしによる“むくみ”を軽くする足裏ケア法を紹介します。


目次

なぜデスクワークの妻は足がむくみやすいのか?

長時間の座り姿勢では、足の筋肉があまり動かず、
血液やリンパ液が下半身に滞りやすくなります。

いわば「ずっと下に流れたままの水」のような状態です。
特にふくらはぎは“第二の心臓”と呼ばれ、
動かさないことでポンプ機能が低下し、むくみや冷えを感じやすくなります。

さらに、

  • エアコンによる冷え
  • 水分不足
  • 運動不足

といった条件も重なり、足の重だるさが慢性化してしまうことも。


足裏リフレで「むくみを流す」ポイントとは?

足裏には、体全体の調子に関係する**反射区(はんしゃく)**が集まっています。
むくみケアでは、次の3ポイントを意識して刺激してみましょう👇

① 土踏まずの上部(腎臓・尿管・膀胱の反射区)

→ 老廃物の排出をスムーズにサポート
→ 親指の腹で円を描くようにゆっくり押す

腎臓の反射区
膀胱の反射区

② かかとのまわり(下半身の巡り)

→ 血流を促して足の重さをやわらげる
→ 両手で包み込み、軽く回すようにほぐす

③ 足指の付け根(冷え・だるさ対策)

→ 指を1本ずつつまみ、根元から先に向かってスライド

💡**「痛気持ちいい」くらいの強さがベスト。**
強すぎる刺激は逆効果なので、やさしく行いましょう。


デスクワーク後にできる簡単リフレ手順(5分〜10分)

  1. 足を温める
     → 蒸しタオルや足湯で温めてから始めると、巡りが良くなります。
  2. オイルやクリームを使用
     → 摩擦を減らし、すべりを良くすることで心地よさUP。
  3. 土踏まずからかかとにかけて押す
     → 親指でゆっくり円を描きながら刺激。
  4. 足首を回す・ふくらはぎを軽くなで上げる
     → 下に滞った血流を上へ戻すイメージで。

実際にやってみた妻の反応(体験談)

在宅勤務で1日中パソコンの前にいる妻。
最初は単純にマッサージをしてもらえるなら、と特に効果を期待している様子ではありませんでしたが、
夜寝る前に足裏リフレを行ったところ、「足がスッキリして、寝つきも良くなった!」と嬉しそうでした。

「朝、足が軽くなった感じがする!」

と喜んでいました。

マッサージをしてあげる時間は、
お互いの会話が増えるリラックスタイムにもなりました。
“足を癒す”ことで、夫婦の関係も少し柔らかくなった気がします。


注意点(薬機法にも配慮)

  • この足裏リフレはリラクゼーションを目的としたセルフケアです。
  • 疲労回復やむくみの改善をサポートするものであり、
    医療的な効能を保証するものではありません。
  • 妊娠中や体調がすぐれない場合は、専門家に相談しましょう。

まとめ:足裏ケアで“がんばる妻”の足にやさしさを

デスクワークで同じ姿勢を続けると、
知らないうちに足に負担がたまります。

そんな時こそ、足裏リフレで“流れ”を取り戻す習慣を。
5分のケアが、妻の「おつかれさま」に変わります。

I am Ashitsubo

「今日も頑張ったね」
そんな一言と一緒に、足をやさしく包んであげてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5分で疲れをリセットする足つぼ習慣家
セルフ足つぼ&妻へのマッサージ実録
働く男性が足つぼを毎日の習慣に取り入れて、疲れを翌日に持ち越さず、
長期的な健康を手に入れる方法を発信するブログ。
キャリカレリフレクソロジスト資格取得!

目次