眼精疲労・乱視のケアにおすすめ!足裏マッサージで目と頭をスッキリさせよう【セルフケア習慣】

  • URLをコピーしました!

はじめに:目の疲れ、感じていませんか?

パソコンやスマホを長時間使う現代では、目の奥の重さやピントの合いにくさ、肩のこりを感じる方が増えています。

I am Ashitsubo

私自身もデスクワーク中心の生活で、夕方になると目がショボショボして頭がぼんやり…。そんなときに出会ったのが「足裏マッサージ」でした。

実際に続けてみると、「目の疲れが軽くなった」「頭がすっきりする」と感じるようになり、作業の集中力も上がったのです。
今回はそんな眼精疲労・乱視のケアに役立つ足裏マッサージについて、反射区とともに詳しく紹介します。


目次

足裏マッサージで「目」にアプローチできる理由

東洋的な考え方では、足裏には全身の臓器や器官に対応する「反射区(はんしゃく)」があるとされます。
足を刺激することで体全体のバランスを整え、リラックスしやすい状態をつくるのが足裏マッサージの魅力です。

特に眼精疲労や乱視のケアには、以下の反射区が関係しています。


眼精疲労・乱視に関係する主な反射区

🦶1. 頭部の反射区(足の親指全体)

親指の先端は「頭部」の反射区です。
脳の血流を促すことで、頭の重さや集中力の低下を感じるときにもおすすめです。
親指全体を軽くもみほぐすことで、頭がクリアになるような爽快感が得られます。


👁️2. 目・耳の反射区(足の親指の下・人差し指と中指の下)

目の反射区は、足の人差し指と中指の付け根あたりに位置しています。
眼精疲労を感じたときや、画面の見すぎで目がかすむようなときに、少し痛気持ちいい程度に押してみましょう。
また、耳の反射区も近くにあるため、めまいや耳鳴りが気になる人にもリラックス効果が期待できます。


💨3. 胸部リンパ腺・のど・気管の反射区

両足の甲の親指と人差し指の間は「胸部リンパ腺」や「のど」「気管」に対応しているとされます。
呼吸が浅くなっていると、首や肩に力が入り、目にも負担がかかります。
この部分をほぐすことで、胸が開きやすくなり、呼吸も楽になる感覚を得られることがあります。

目の周りの筋肉が疲れると眼精疲労につながるため、関連する反射区を施術します。


セルフでできる!眼精疲労ケアのマッサージ手順

ステップ①:足全体を温める

まずは足湯や蒸しタオルで足全体を温めましょう。血行が良くなることで、刺激の効果を感じやすくなります。

ステップ②:親指を中心にゆっくりほぐす

クリームやオイルを使い、足の親指全体を回すようにもみほぐします。
左右両方を1〜2分ずつ丁寧に刺激してみてください。

ステップ③:目の反射区を押す

人差し指の関節や親指の腹を使って、足の人差し指・中指の下の部分を「3秒押して離す」を数回繰り返します。
押すときは息を吐きながらリラックス。

ステップ④:母指球を押しながら深呼吸

母指球を親指でゆっくり押しながら、鼻から大きく吸って口から吐く。
気持ちよさを感じる範囲で1〜2分続けるのがポイントです。


私の体験談:足裏マッサージで“視界が明るく”感じた瞬間

在宅ワーク中、1日中モニターを見続けていた私は、夕方になると目の奥がじんわり重く、ピントも合いづらくなっていました。
そんなとき、寝る前に「目の反射区」を3分ほど刺激してみたところ、翌朝の目のすっきり感に驚いたのです。

続けて1週間ほど経つと、肩や首のこりも和らぎ、自然と姿勢が良くなった気がしました。
いまでは夜のリラックスタイムに欠かせない習慣になっています。


注意点とまとめ

  • 強く押しすぎず、「心地よい痛み」程度で行いましょう。
  • 痛みや違和感がある場合はすぐに中止してください。
  • 医療行為ではないため、症状が続く場合は医師に相談を。

足裏マッサージは、毎日のセルフケアとして続けることで、体全体が整いやすくなります。
とくに目を酷使する現代人にとって、足裏から目と頭を癒す時間は、心と体のリセットにもつながるはずです。


まとめポイント

足裏マッサージで眼精疲労ケア。
目の反射区+呼吸の反射区を刺激することで、
全身のバランスを整えるセルフケアを習慣に。

🧴おすすめアイテム

マッサージをするときは、以下のような滑りの良いオイルやクリームを使うと手が疲れにくく、肌への刺激もやわらぎます。

ケアしたい症状おすすめ反射区ポイント
眼精疲労目・耳痛気持ちいい強さで3秒押し
頭の重さ頭部親指を軽くもみほぐす
呼吸を整える胸部リンパ腺・のど・気管母指球を押しながら深呼吸

マッサージ中に使えるオイルやフットクリームを使うと、滑りが良くなり、肌への負担も減ります。

【1】SEVEN BEAUTY フット マッサージクリーム 無香 450g

業務用で人気の無香タイプ。足裏・かかとケアに最適!

業務用サロンでも使用される、たっぷり450g入りのフットマッサージクリーム。
伸びがよく、ベタつきにくい使用感が特徴です。香りがないので、他のアロマやオイルと組み合わせても使いやすく、足つぼマッサージ初心者にもおすすめ。

  • 内容量:450g
  • 香り:無香
  • 特徴:滑りがよく、ベタつかない
  • こんな人におすすめ:夜のセルフケア・家族で共有したい方
I am Ashitsubo

これの魅力は何と言っても、無香料で使いやすく、大容量であること!私も、足裏~膝にかけて、全身に使って、愛用しています。

Amazonで見る
👉 SEVEN BEAUTY フット マッサージクリーム 無香 450g [ 業務用 大容量 足 かかと 足つぼ 足裏 用 ]

【2】fafra オーガニック ボディクリーム(200g)

オーガニック認証取得。やさしさと保湿力のバランス◎

天然由来成分をたっぷり配合したfafraのボディクリーム。
乾燥が気になる季節でも肌をしっとり保ち、マッサージ中も滑らかに動かせます。全身に使えるので、足つぼ後の脚全体ケアにもぴったり。

  • 内容量:200g
  • 特徴:オーガニック認証/無添加/乾燥肌対応
  • 香り:ナチュラルでやさしい香り
  • こんな人におすすめ:敏感肌・オーガニック派の方
I am Ashitsubo

私はあまりオーガニックへのこだわりはありませんが、高保湿、べたつかない、ということで、妻のケア(妻へのマッサージ)には、このクリームを愛用しています。

Amazonで見る

👉 fafra オーガニック ボディクリーム 全身 保湿 乾燥肌 無添加 200g オーガニック認証取得

【3】Aroma Bloom ボディマッサージクリーム 柑橘系の香り(150g)

むくみケアやリフレッシュに。香りで癒されたい方に◎

アロマ専門ブランド「Aroma Bloom」のマッサージクリーム。
爽やかな柑橘系の香りが広がり、心地よいリラックスタイムを演出してくれます。
小容量タイプで携帯にも便利。お風呂上がりや朝のマッサージにぴったりです。

  • 内容量:150g
  • 香り:柑橘系(リフレッシュ系)
  • 特徴:むくみケア・アロマ効果
  • こんな人におすすめ:気分を上げたい朝のセルフケア
I am Ashitsubo

少し容量が少ない感じがしますが、それが逆に、これを使用するときの特別感になり、柑橘系のにおいに癒されます。

Amazonで見る
👉 ボディクリーム マッサージ 150g アロマブルーム ボディケア むくみケア 保湿 クリーム マッサージクリーム 柑橘系の香り

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5分で疲れをリセットする足つぼ習慣家
セルフ足つぼ&妻へのマッサージ実録
働く男性が足つぼを毎日の習慣に取り入れて、疲れを翌日に持ち越さず、
長期的な健康を手に入れる方法を発信するブログ。
キャリカレリフレクソロジスト資格取得!

目次