I am Ashitsubo日々の家事や仕事、パソコン作業やスマホの使用などで、
気づかぬうちに首や肩に負担がたまり、頭が重く感じることはありませんか?
「最近、妻がよく頭痛を訴えるようになった」
そんなとき、そっと手を添えてあげるように行う足裏マッサージが、
思いやりの形としてとても喜ばれます。
足の裏には、頭部・僧帽筋・腹腔神経叢(ふくくうしんけいそう)など、
頭の重さや肩のこりと関係する反射区が集まっています。
この部分をやさしく刺激することで、血行のめぐりをサポートし、
心身をリラックスさせる時間をつくることができます。
足裏マッサージが頭痛ケアのサポートになる理由
頭痛の多くは、首や肩のこり、ストレス、自律神経の乱れなどが背景にあります。
足裏にはそれらに対応する反射区があり、刺激することで全身のバランスを整えるサポートができます。(下にイメージもあります。)
特に、
- 頭部反射区:足の指先に位置し、考えすぎや目の疲れで緊張した頭部をリラックスへ導くサポート。
- 僧帽筋反射区:足裏の中央より少し上にあり、肩や首まわりのこわばりに関係。
- 腹腔神経叢反射区:土踏まずの中央に位置し、自律神経のバランスを整える働きをサポート。
この3つを意識して刺激すると、頭の重さや肩の緊張がやわらぎ、
「なんだか心も軽くなった」と感じることがあります。
実際に試した筆者の体験談
ある日の夜、仕事で疲れて帰宅した妻が「頭が重い」と言ってソファに座っていました。
そんなとき、試しに足裏マッサージをしてみたのです。
最初は単純に「気持ち良いね」と言っていましたが、
しばらくすると「スッキリするかも…」と表情がやわらぎました。
翌朝、「昨日のマッサージのおかげでぐっすり眠れたかも」と言われたとき、
足裏の力ってすごいなと実感したのを覚えています。
それ以来、週に1回程度、寝る前に10分ほどの“足裏リラックスタイム”を続けています。
お互いの会話も増え、自然と笑顔が戻ってきたように感じます。
マッサージのやり方:3つの反射区を意識して
① 頭部の反射区(足の指先)
足の親指から小指にかけての先端部分を、指の腹でゆっくり押します。
爪の根元を軽く円を描くようにもみほぐすと、
頭まわりの緊張をほぐすサポートになります。


② 僧帽筋の反射区(足裏の上部)
足裏の中央より少し上、土踏まずとの境目あたりを、
親指でやさしく押したり、こねるようにもみほぐします。
長時間のデスクワークでこわばった肩や首に関係する部分です。


③ 腹腔神経叢の反射区(土踏まずの中央)
土踏まずの真ん中を、息を吐きながら3〜5秒ゆっくり押します。
自律神経のバランスを整えるサポートが期待でき、
心身をリラックスさせる効果的なゾーンです。


行うときのポイント
- 強く押しすぎないこと。痛気持ちいい程度が目安です。
- オイルやクリームを使うと滑りが良くなり、リラックス効果が高まります。
- 時間帯は夜がおすすめ。入浴後の体が温まっているときに行うと、より心地よく感じます。
まとめ:足裏マッサージで「思いやりケア」を習慣に
頭痛の原因はさまざまですが、
足裏マッサージを通じて、体全体のバランスを整えるサポートができます。
特に、頭部・僧帽筋・腹腔神経叢の反射区をやさしく刺激することで、
肩や首の緊張がほぐれ、深いリラックス感を感じることもあります。
無理に完璧を目指さなくても大丈夫です。
「ちょっと疲れてるみたいだな」と感じたときに、
そっと足をもみほぐしてあげるだけで、心までやさしく寄り添うケアになります。
今日の夜、5分だけでも「足裏マッサージ」で心地よい時間を作ってみてください。
🧴おすすめアイテム
【1】SEVEN BEAUTY フット マッサージクリーム 無香 450g


業務用で人気の無香タイプ。足裏・かかとケアに最適!
業務用サロンでも使用される、たっぷり450g入りのフットマッサージクリーム。
伸びがよく、ベタつきにくい使用感が特徴です。香りがないので、他のアロマやオイルと組み合わせても使いやすく、足つぼマッサージ初心者にもおすすめ。
- 内容量:450g
- 香り:無香
- 特徴:滑りがよく、ベタつかない
- こんな人におすすめ:夜のセルフケア・家族で共有したい方



これの魅力は何と言っても、無香料で使いやすく、大容量であること!私も、足裏~膝にかけて、全身に使って、愛用しています。
▶ Amazonで見る
👉 SEVEN BEAUTY フット マッサージクリーム 無香 450g [ 業務用 大容量 足 かかと 足つぼ 足裏 用 ]
【2】fafra オーガニック ボディクリーム(200g)


オーガニック認証取得。やさしさと保湿力のバランス◎
天然由来成分をたっぷり配合したfafraのボディクリーム。
乾燥が気になる季節でも肌をしっとり保ち、マッサージ中も滑らかに動かせます。全身に使えるので、足つぼ後の脚全体ケアにもぴったり。
- 内容量:200g
- 特徴:オーガニック認証/無添加/乾燥肌対応
- 香り:ナチュラルでやさしい香り
- こんな人におすすめ:敏感肌・オーガニック派の方



私はあまりオーガニックへのこだわりはありませんが、高保湿、べたつかない、ということで、妻のケア(妻へのマッサージ)には、このクリームを愛用しています。
▶ Amazonで見る
👉 fafra オーガニック ボディクリーム 全身 保湿 乾燥肌 無添加 200g オーガニック認証取得
【3】Aroma Bloom ボディマッサージクリーム 柑橘系の香り(150g)


むくみケアやリフレッシュに。香りで癒されたい方に◎
アロマ専門ブランド「Aroma Bloom」のマッサージクリーム。
爽やかな柑橘系の香りが広がり、心地よいリラックスタイムを演出してくれます。
小容量タイプで携帯にも便利。お風呂上がりや朝のマッサージにぴったりです。
- 内容量:150g
- 香り:柑橘系(リフレッシュ系)
- 特徴:むくみケア・アロマ効果
- こんな人におすすめ:気分を上げたい朝のセルフケア



少し容量が少ない感じがしますが、それが逆に、これを使用するときの特別感になり、柑橘系のにおいに癒されます。
▶ Amazonで見る
👉 ボディクリーム マッサージ 150g アロマブルーム ボディケア むくみケア 保湿 クリーム マッサージクリーム 柑橘系の香り







