I am Ashitsubo冬だけでなく、夏の冷房でも手足が冷える——。
「布団に入っても足先が冷たくて眠れない」と話す妻の姿を見て、
それまでも、マッサージをしていましたが、夜寝る前にやってみたのが、足つぼマッサージによる冷え対策でした。
実際にやってみて、布団に入った途端に、
「なんか、寝れそう」と言われて、そのまますぐに寝てくれていました笑
また、足つぼのマッサージをするだけではなく、夫婦の会話も自然と増えたのです。
冷え性の原因は“血のめぐり”の滞りにあり
冷え性の多くは、血流がスムーズに巡らないことが一因とされています。
とくに足の裏は、心臓から最も遠い位置にあるため、血が届きにくく、冷えを感じやすい部位。
足裏には全身を刺激できる「反射区(はんしゃく)」が集まっており、
やさしくもみほぐすことで、リラックスしながら体が温まるサポートが期待できます。
※本記事で紹介する内容はリラクゼーション・セルフケアの一環であり、治療を目的としたものではありません。
私が実践している「冷え性改善の足つぼルーティン」
妻へのケアは、寝る前が基本。
その日の疲れを癒しながら、体がじんわり温まる流れをつくっています。
【ステップ①】足湯で温めてリセット
洗面器や折りたたみ式の足湯バケツにお湯を張り、3〜5分ほど温めます。
お気に入りは、少量のエッセンシャルオイル(ラベンダーなど)を入れること。
香りでリラックスでき、呼吸も深くなります。


【ステップ②】オイルを使ってやさしく刺激
足裏全体にオイルを伸ばし、親指の腹で円を描くように押していきます。
特におすすめなのが以下の2か所:
- 土踏まずの中央(腎臓の反射区):体の内側から温まるイメージで軽くほぐす


- かかとの周辺(血行を促すゾーン):両手で包み込みながら揉み解す。かかと辺りは、「失眠のツボ」と呼ばれるツボもあり、睡眠の質向上も期待できます。


【ステップ③】足指を1本ずつ引っ張る
血流が滞りやすい指先を意識して、1本ずつ軽く引っ張るだけでもOK。
この時、妻の「気持ちいい」の一言が何よりのモチベーションです。
実際の体験談:妻の言葉がうれしかった瞬間
「マッサージしてもらうと、足の先までポカポカする感じがする」
「寝る前に足が温かいだけで、リラックスできる。こんなに寝つきが違うんやな~」
そんな言葉を聞くたびに、
“この10分間のケア”が妻の心と体の安心につながっていると実感します。
以前は寝る直前までスマホを見ていた妻も、
今では「マッサージタイム」が夜の習慣になり、自然と眠りのリズムも整いました。
使ってよかったおすすめアイテム
| アイテム | 特徴 |
|---|---|
| ナチュラルマッサージオイル | 肌なじみがよく香りも控えめ |
| 木製マッサージ棒 | 指の疲れを防ぎ、ピンポイントに押せる |
| 折りたたみ足湯バケツ | コンパクトで収納も簡単 |
手軽なグッズを揃えるだけで、
「夫婦の夜の癒やし時間」を長く続けやすくなります。
ポイント:強く押さず、“温めるように”触れる
冷え性対策のポイントは、力を入れすぎないこと。
押すよりも「包み込む」イメージで触れることで、
体が自然に緩み、血の流れもスムーズになります。
特に冬場は、
マッサージの前にタオルで足をくるむと温かさがキープされます。
まとめ:小さなケアが、大きな温もりを生む
冷え性は、我慢せずに「夫婦で一緒に向き合う」ことが大切。
足裏を通して感じる温もりが、心までじんわりと伝わります。
——そんな変化を、ぜひ実感してみてください。
たった10分でも、
- 妻の体が温まる
- 夫婦の会話が増える
- リラックスして眠れる
💬 最後にひとこと



「冷え」は、体だけでなく心のサインでもあります。
あたたかい手とやさしい時間で、
大切な人を包み込んであげましょう。









