MENU

【頭痛に効く足つぼ】足臨泣(あしりんきゅう)の場所と押し方|即効セルフケア

  • URLをコピーしました!

デスクワークやスマホの見すぎで頭痛に悩んでいませんか?
実は、足の甲にある『足臨泣(あしりんきゅう)』というツボを押すことで、頭痛や目の疲れを和らげる効果が期待できます。
私自身もよくスマホの見過ぎで頭痛に悩まされてきましたが、頭痛は現代人にとって非常に身近な不調のひとつです。薬を飲めば一時的に楽になりますが、根本的な改善にはつながらないこともあります。
そんなときに役立つのが 足つぼ(反射区)ケアこの記事では、足臨泣の場所や正しい押し方を、初心者でもわかりやすく解説します。」

目次

足臨泣(あしりんきゅう)とは?

「足臨泣(あしりんきゅう)」は、足の甲にあるツボです。場所は、足の小指と薬指の間を足首方向にたどったくぼみ。押すと少し響くような感覚があるのが特徴です。

東洋医学では「胆経(たんけい)」という経絡に属し、胆のうや肝臓の働き、自律神経のバランス、さらには頭部の血流と深い関係があるとされています。

このため、足臨泣を刺激すると、

  • 頭痛の緩和
  • 目の疲れ改善
  • 肩こり解消
  • ストレス軽減
    などが期待できるのです。

足臨泣が頭痛に効く理由

頭痛にはさまざまなタイプがあります。緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などに分けられますが、いずれも「血流の滞り」「自律神経の乱れ」が大きな原因のひとつです。

足臨泣を押すことで、

  • 血流改善 → 脳や目の周辺に酸素・栄養を届けやすくする
  • 自律神経の調整 → ストレスや緊張で起きる頭痛を緩和
  • 気の巡りを整える → 東洋医学的に「気滞(きたい)」による痛みを解消

特に「こめかみの痛み」「目の奥がズーンと重い」タイプの頭痛に効果的とされています。

足臨泣の正しい押し方

手順

  1. 足の小指と薬指の間を足首に向かってたどり、足の甲にあるくぼみを探す
  2. 親指の腹で 「イタ気持ちいい」強さ で押す
  3. 3〜5秒押したら、ゆっくり離す
  4. 両足を交互に、1セット5〜10回ほど繰り返す

ポイント

  • 息を吐きながら押すとリラックス効果が高まる
  • 強すぎる刺激は逆効果なので注意
  • オイルやクリームを使うと滑らかに押せる

こんなときに足臨泣を押そう

  • デスクワークで頭が重く感じるとき
  • スマホの見すぎで目の奥が痛いとき
  • 寝不足やストレスで頭がズキズキするとき
  • 肩や首がガチガチにこっているとき

ちょっとしたスキマ時間に押すだけでも効果を実感しやすいツボです。

足臨泣を習慣にするコツ

ツボ押しは「一度やれば終わり」ではなく、習慣化してこそ効果を発揮します。

  • 就寝前:リラックス効果で眠りが深くなる
  • 仕事の休憩中:頭がスッキリして集中力アップ
  • 入浴後:血流が良いときに押すとさらに効果的

また、ツボ押し棒や青竹踏みを使えば、手が疲れにくく続けやすいですよ。

実際に押してみた体験談

私自身、以前は「夕方になると頭がズキズキして集中力が切れる」ことが多かったのですが、足臨泣を押す習慣をつけてからは、
特にデスクワーク中、2〜3分だけでもツボ押しをすると頭が軽くなり、その後の作業がスムーズになります。

注意点

強く押しすぎると青あざや痛みの原因になる

妊娠中や持病がある方は専門家に相談してから行う

頻繁な頭痛がある場合は病院で検査を受けることも大切

まとめ|足臨泣で頭痛をセルフケア

  • 足臨泣は足の甲にある頭痛・目の疲れに効くツボ
  • 血流や自律神経を整え、偏頭痛やストレス頭痛に効果的
  • 3〜5秒を数回、毎日の習慣にするとスッキリ実感しやすい
  • 就寝前・休憩中・入浴後に取り入れると◎

頭痛は生活の質を下げてしまう厄介な症状ですが、足臨泣を取り入れれば、自分で整える力を高めることができます。
ぜひ、今日からセルフケアを始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次