スマホ・タブレット世代の眼精疲労と足つぼ|若年層でも始めたいケア

  • URLをコピーしました!

スマホ世代こそ「目のケア」が必須の時代

「目がしょぼしょぼする」「夕方になるとピントが合いづらい」「頭が重い感じがする」
──こうした症状、実は 20〜30代でも増えています。

テレワーク、タブレット学習、長時間のスマホ操作。
便利さの裏側で、知らず知らずのうちに「目の酷使」が積み重なり、気づいた時には疲れが定着してしまうことも。

近年では、若年層でも

  • 目の乾燥感
  • まぶしさ
  • 目の奥の重だるさ
  • 集中力の低下

などを覚える人が増えています。

そこで今回は、スマホ・タブレット世代におすすめの足つぼケアをご紹介します。
足裏を刺激することで、全身の巡りをサポートし、目の疲労対策に役立てるアプローチです。

※本記事の内容はリラクゼーション目的です。医学的効果を保証するものではありません。


目次

体験談:スマホ作業続きで目が重かった日、足つぼでスッキリ感

私自身、リモート中心の仕事で、1日中画面を見ている生活が当たり前になりました。
特に、夕方になると「視界がぼんやり」「眉間が重たい」という感覚が出ることも。

そんな時、ふと足裏を押してみると「…痛い!」
特に目の反射区といわれる部分に、ゴリゴリする感覚がありました。

毎晩3分ほど、この部分をゆっくり刺激する習慣をつけたところ、

  • 目が重い感じが軽くなる
  • 額のこわばりが和らぐ
  • 就寝前に気持ちが穏やかになる

という感覚があり、仕事終わりのリセット時間として続けています。
短時間でも「自分を整える感覚」が得られるのが、足つぼケアの魅力です。


スマホ世代におすすめの足つぼ反射区

●足の頭部(親指先端付近)

パソコン・スマホの集中時、頭が硬くなるような感覚になりがち。
親指の先端を優しく押しもみして、リラックス時間に。

やり方

  • 親指と人差し指でつまむように刺激
  • 5〜10回、心地よい強さで

●目・耳の反射区(親指下の凹み)

画面を見続けて、目の奥に疲労感…という時に。
“じんわり気持ちいい”圧で行うのがおすすめです。

やり方

  • 親指の腹で円を描くように押す
  • 片足30秒〜1分

●胸部リンパ・のど・気管(足裏中央〜やや下)

呼吸が浅くなりがちなデスクワーク中に意識したいポイント。
ストレスを感じた日にも◎

やり方

  • 足裏中央をゆっくり押し流す
  • 深い呼吸を意識

日常で意識したい+αケア

足つぼは“きっかけ作り”。
同時に、日常習慣も整えるとさらに良いコンディションが目指せます。

  • 1時間ごとに画面から目を離す
  • スマホの輝度や文字サイズを調整
  • 顔と画面の距離を30cm以上に
  • 目の周りを温めてリラックス
  • 寝る前のブルーライト時間を減らす

小さな積み重ねが、未来の自分を守ります。


まとめ|若いからこそ、今から始めたい「目のセルフケア」

スマホやPCは欠かせないツール。
だからこそ、「使ったらケアする」意識が大切です。

  • 足裏の反射区で巡りをサポート
  • 短時間でも“自分のための時間”
  • 若いうちから習慣化して未来の目を守る
I am Ashitsubo

忙しい日でも、1分だけでもOK。
「疲れた目を労る習慣」を、今日から一緒に続けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5分で疲れをリセットする足つぼ習慣家
セルフ足つぼ&妻へのマッサージ実録
働く男性が足つぼを毎日の習慣に取り入れて、疲れを翌日に持ち越さず、
長期的な健康を手に入れる方法を発信するブログ。
キャリカレリフレクソロジスト資格取得!

目次