在宅ワークや家事、子育てで一日が終わる頃、
足元がズーンと重くなる感覚はありませんか?
I am Ashitsubo私自身、セルフケアと妻へのマッサージを習慣にしていますが、
一日の最後に足をほぐすだけでも、気持ちの余裕が出ると感じています。
本記事では、足裏マッサージ(リフレクソロジー)が
「良いと言われる理由」を、次の3つの考え方からわかりやすく紹介します。
- 反射理論
- 循環理論
- 整足理論
あくまで“考え方”や“民間療法の視点”であり、
特定の効果を保証するものではありません。
「気持ちよく続けたいセルフケア」の参考にしてください。
1|反射理論:足裏から全身をイメージして整える考え方
足裏には「反射区」とよばれる部位があり、
体の部位に対応していると考えられています。
- 頭・目:足指先
- 内臓:土踏まず周辺
- 背骨:足裏の縁
など、エリアごとに特徴があります。


これに基づいて足裏を刺激することで、
全身のバランスをイメージしてケアする
という考え方です。
反射区は医学的な臓器への直接作用を示すものではありませんが、
“体のつながりを意識する”セルフケアとして人気があります。
2|循環理論:めぐりを意識したケア
仕事や家事、長時間のスマホ・PCで同じ姿勢が続くと、
足の感覚が重く感じることがあります。
そのときに足をほぐすと、
- じんわり温まる感覚
- すっきりしていく感じ
- 呼吸が深くなる感覚
を得られる人も多いです。
科学的な効果を断定するものではありませんが、
「めぐりを意識する習慣」として広く親しまれています。
下肢を押圧するリフレクソロジー(足裏マッサージ)は、血流やリンパの流れといった体液循環を活性化させることにより、体の「巡り」を整えていきます。
また、トリートメントによって、ミトコンドリアが活性することが明らかになっており、栄養の摂取によるエネルギー代謝の流れや内臓機能の働きが促進されます。
■3|整足理論:足のアーチや筋バランスに着目する考え方
整足理論は骨格の基底部である足部形態に基づく理論です。足首から下部は56個の骨格で構築されています。これは全身総骨格の約4分の1を占めています。足を整えることにより、体の安定性が向上し、歩行や運動といった体のメカニズムにも変化が生じると言われています。
また、最近注目されているのが、
足の形・アーチ・筋肉の使い方を整える
という視点です。
現代生活では、
- 立ちっぱなし
- 座りっぱなし
- 歩く時間の減少
などで、足が緊張しやすいと言われています。



私自身、在宅勤務も多く、日中ずっと座りっぱなし、ということも多いため、リフレクソロジー(足裏マッサージ)のセルフケアを始めてから、だいぶ体の調子が良くなった気がします。
足裏をほぐしたり、足指を動かしたりすることで、
足本来の動きを意識する習慣につながります。
私が感じた変化:妻とのケア習慣より
2週間に1回程度、妻と10分ほど足をいたわる時間をつくっています。
「昨日より足が軽い気がする」
「頭が休まる感じがする」
そんな言葉を聞くと、
ケア時間=夫婦の心のゆとりにもなっていると感じます。
もちろん、これはあくまで私たちの体験で、
万人に同じ感覚があるとは限りません。
ただ、負担なく続けられて、
お互いに温かい気持ちになる時間です。
■足裏マッサージを楽しむためのコツ
| コツ | ポイント |
|---|---|
| 深呼吸しながら | 気持ちが落ち着きやすい |
| 痛すぎない圧 | 「心地よい」が基本 |
| 続けられる時間で | 1日5分でもOK |
| 水分補給 | めぐりのイメージづくり |
■まとめ
足裏マッサージは、
- 反射理論
- 循環理論
- 整足理論
など様々な考え方があり、
多くの人がセルフケアとして取り入れています。
医学的効果を断定するものではありませんが、
体と向き合う時間を作る習慣としておすすめです。



自分や家族のための時間として、
無理なくやさしく、続けてみてください。








