在宅ワークにオススメの足ツボルーティン紹介|1日5分でスッキリ整えるセルフケア

  • URLをコピーしました!

長時間のPC作業やオンライン会議が日常になり、気づけば「肩や首がガチガチ」「気持ちがソワソワ」「足が重だるい」…と感じていませんか?

I am Ashitsubo

私自身、在宅ワークをすることが多く、身体のこわばりや集中力の低下に悩んでいた時期があります。
そんなときに出会ったのが足つぼセルフケアでした。

「仕事の合間に少し押すだけでも、気分がスッキリする!」
「眠る前に刺激すると、翌朝のだるさが違う」

といった体感があり、今ではすっかり習慣になりました。

この記事では、
在宅ワークにぴったりの足つぼルーティンを、時間帯別に紹介します。

手軽にできるので、ぜひ気軽に取り入れてみてください。

目次

朝:やる気スイッチを入れる足つぼ

● 湧泉(ゆうせん)

足裏の土踏まずより少し上、指を曲げたときにへこむ場所。
朝の「さぁ、仕事しよう」と気持ちを整えたい時に。

やり方

  • 両手の親指でゆっくり押し込む
  • 5秒押して、離す
  • 10回くり返す

感じたこと(私の体験)
朝イチで湧泉を押すと、ぼーっとした感覚がクリアになりやすく、気持ちが前向きになりやすいです。まるで“エンジンがかかる”ようなイメージ。

湧泉のつぼ

作業の合間:集中力キープ&リラックス

● 太陽(目の反射区)

足の人差し指・中指の付け根あたり。
長時間の画面作業のリフレッシュに。

やり方

  • 指の腹で円を描くようにやさしく刺激
  • 片足30秒ずつ
目の反射区

● 頭部(親指全体)

頭を使いすぎて疲れた時におすすめ。

やり方

  • 親指全体を上下・左右にほぐす
  • ぐりぐり強くではなく、じんわり優しく

体験メモ
特に午後は、軽くほぐすだけでも気持ちが整い、仕事への切り替えに役立ちました。
ただし、疲れすぎている時は無理に押さず、やさしく“触れるケア”を心がけています。

頭部・脳の反射区

夕方:脚の巡りをサポート

● 足裏かかとの中心(生殖腺まわりの反射区)

身体のリズムを意識したい人に。

● 足裏土踏まず〜かかとの内側(骨盤まわり)

座りっぱなしで固まりやすい部分。

やり方

  • 親指で足裏を縦にゆっくりスライド
  • 片足30秒〜1分

体験メモ
夕方の重だるさがやわらぎ、1日の終わりの気持ちがラクに。
「今日も仕事よく頑張った」と、自分にやさしく向き合える時間にもなります。

土踏まずマッサージ
かかとマッサージ

夜:リラックスして眠りの準備

● 失眠(かかとの真ん中)

一日の緊張をゆるめたい時に。

やり方

  • やさしく押して深呼吸
  • 5秒×10回
失眠のツボ

● 足首まわり(全体)

ゆったり巡りを促すイメージでさする

体験メモ
寝る前に足首まで温まると、じんわり心までほどけるような感じ。
「足をいたわる=自分をいたわる」時間になっています。


足つぼルーティンのコツ

  • 深呼吸しながら行う
  • 痛みが強い時は“優しく”
  • 継続は1日5分からでOK
  • 水分をこまめにとる

無理に“効果を出そう”とせず、
自分の身体と会話するように続けるのがポイントです。

私も足裏マッサージ(リフレクソロジー)のセルフケアを始めてから、呼吸を深くすることを意識するようになり、足裏から整えるだけでなく、身体全体を整えているような感覚になりました。


まとめ

在宅ワークは便利ですが、身体も心も疲れやすい働き方でもあります。
足つぼは、そんな日々に寄り添うやさしいセルフケア。

  • 朝:やる気スイッチ
  • 昼:集中サポート
  • 夜:リラックス準備

この流れを意識すると、働くリズムが整いやすくなります。

「ちゃんとしないと…」ではなく、
“ちょっとずつ、できる範囲で”が一番続きます。

I am Ashitsubo

今日のあなたの足も、よくがんばりました。
ぜひ少しだけ、ねぎらってあげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5分で疲れをリセットする足つぼ習慣家
セルフ足つぼ&妻へのマッサージ実録
働く男性が足つぼを毎日の習慣に取り入れて、疲れを翌日に持ち越さず、
長期的な健康を手に入れる方法を発信するブログ。
キャリカレリフレクソロジスト資格取得!

目次