自宅時間が増えた今、「足つぼ」が働く体を支えてくれる
リモートワークが当たり前になり、気づけば
- 座りっぱなしで腰や脚が重い
- 夕方には目がしょぼしょぼ
- 集中力が落ちて気持ちがモヤモヤ
- 夜、仕事の疲れが抜けない
そんな悩みが定番化していませんか?
私は在宅でPCを使う時間が長く、以前は”人とのコミュニケーションが不足している”、“午後からの疲れ”が大きなストレスでした。
仕事に集中したいのに、体がついてこない…。
そんなときに取り入れたのが足つぼセルフケアです。
足裏は「体の鏡」と言われることがあり、
コンディションを整えるサポートとして役立つと言われています。
今では、1日5分のケアを続けることで、
「午後のダルさが軽くなった」「寝る前の緊張が落ち着く」
そんな実感が増えました。
この記事では、在宅ワークの疲れを整えるための
足つぼルーティンと、毎日続けやすい生活習慣を紹介します。
在宅ワークの疲れが「足」に出やすい理由
なぜ足裏をケアするといいの?
デスクワークは同じ姿勢が続きやすく、
足元の巡りが滞りやすいと言われています。
- 血流が落ちやすい
- 下半身が冷えやすい
- 自律神経が乱れやすい
足裏の刺激により、リフレッシュ感や温まりやすさ、気持ちの切り替えを感じる人も多いようです。
私も、足を触ることで
“疲れを切り替えるスイッチ”として役立っていると感じています。
1日5分・在宅ワーク足つぼルーティン
① 仕事前:頭スッキリ「親指の付け根(頭・目の反射区)」
- 親指の腹を軽く押す
- つけ根側を指でつまんでやさしく押し回す
→ 朝のぼんやりを切り替える習慣としておすすめ
私は朝のコーヒーの前に30秒だけやっています。

② 仕事中:疲れがたまる前に「土踏まず(自律神経ケアに役立つ部位)」
- 土踏まずを親指で押しながらゆっくり呼吸
- ゴルフボールの上に足を乗せてコロコロも◎
→ 集中力が落ちる前のリセットとして
午後の疲れが出てきた頃にやると、頭の重さが抜けやすい感覚があります。

③ 仕事後:腰のつらさに「かかと周り(腰・骨盤ケアに役立つ部位)」
- かかと周りを指でつまむように押す
- かかとを手のひらで包んでゆっくり回す
→ 私はこれを終業の合図にしています。
「今日もよく働いたな」と体と心がほどける感じ。

④ 夜:足裏全体 × 深呼吸で睡眠準備
- 足裏全体を手で包み、やさしく温める
- かかと〜指先までスライドさせるように刺激
- 吸う:4秒、吐く:6秒で深呼吸
→ 足が温まると、心もゆるんで一日の疲れがスーッと抜けるような感覚があります。
あわせて意識したい生活習慣
| 習慣 | ポイント |
|---|---|
| こまめに立つ | 60〜90分に1度 |
| 白湯や常温の水 | 冷やしすぎない |
| 足首回し | 1回30秒、ながらで |
| 湯船につかる | ぬるめ×長めで体を緩める |
| ブルーライトケア | 夜は画面の明るさを低めに |
どれも“ついでに”続けられるものばかりなので、
ムリなく習慣化できます。
リアル体験:足つぼで変わった「仕事の質」
最初は、正直「効果あるのかな?」という半信半疑でした。
でも続けるうちに、
- 仕事後、気持ちに余裕が生まれた
- 集中が切れる回数が減ってきた
- 夕方の気持ちのざわつきが減った
こんな変化に気づきました。
もちろん、万人に当てはまるとは言えませんが、
自分の体と気持ちに耳を傾ける習慣として、とても価値を感じています。
まとめ:在宅ワークの疲れを「足」から解きほぐそう
- 在宅ワークは疲労が足にたまりやすい
- 足つぼは「体のスイッチを入れる・切る」習慣に役立つ
- 1日5分でも続けると、体の変化に気づきやすくなる
自宅で働く今だからこそ、
足から体を整えるケアを始めてみませんか?
まずは今日、30秒だけでも◎
あなたの“快適な在宅ワーク”につながりますように。
